ブログ
2.122024
2024/02/12 金運アップ!!ちょこっとだけ紅葉

お久しぶりのマルチネスです!!
今回は、昨年の秋の紅葉と金運アップ面白い神社のことを挙げて行こうと思います。
まずは、栃木県の佐野市にある蓬菜山という
かなりマイナーな場所に紅葉を見に行きました。
人の気配はほぼありませんでしたが、紅葉は結構綺麗でした。
蓬菜山から出流原弁天池と磯山弁財天に行ってきまして、
ここでも紅葉見物してきました。
出流原弁天池
磯山辨財天は五穀豊穣、家内安全、商売繁盛の神様で
白蛇は弁天様のお遣いで、幸先が良く縁起が良いと言われているそうです。
で、佐野に来たならば佐野ラーメンでしょ!!🍜🍜🍜
ということで押山ラーメンと結構有名なラーメン屋さんで
佐野ラーメンを美味しくいただきました。
続きましては
茨城県稲敷市にある『あんばさま総本宮: 大杉神社』という
厄除け・八方除け・星除けを中心として、夢むすび、金運、勝ち馬、などが
知る人ぞ知る神社です。
なかなか見ない装飾の鳥居をくぐって
これまた豪華な社務所と本殿
ここで、金運アップのお参りをしてさらに奥へ進みます。
こちらの小さな大国神社は金運特に宝くじの運気があがると言われている
社もしっかりとお参りしました。
ここが勝ち馬神社で競馬、賭け事の運気アップ
JRAの美浦トレーニングセンターも近いことから、競馬関係者や競馬ファンの方々の必勝祈願の祈祷はもとより、馬蹄絵馬や立神守、勝馬守を求める参拝者が多く訪れるとの事。蹄鉄やハズレ馬券、ハズレ舟券などが一杯お供え?してありました。
さらにここから金運アップの願いを叶える?場所へ進みます。
これは「ねがい矢」とよばるもので、願い事を矢に結び付けて
俵に向かって射て俵に刺さると願いが叶うというものです。
矢の色によって願い事が変わります。金は金運やくじ運など、
紅は厄除けや家内安全などです。
僕は当然、金の矢でジャンボ宝くじ、ロト6の1等当選を両方書いて
ねがい矢に思いの丈を込めて打ち込みました。しかし一発で刺さらず
何度かの挑戦の後に刺さりました!!願いが叶うまでチョット時間がかかるかも?
こちらのあんばさま総本宮は、ほかにも金運などに係っているその他のお参りする
場所もまだあるので、気になる方は一度訪ねて見てください。
あんばさま総本宮から次に向かうは牛久大仏です。
え~~っと、とりあえずデカい!とにかくデカい!!めちゃデッカい!!
台座を含めると奈良の大仏の約8倍、自由の女神の3倍です!!
それ以外の感想は特にありませんです。スイマセン(;´・ω・)
さらに続いて別の日に鶴ヶ岡八幡宮に行ってまいりました。
小町通りの入り口
大判焼き抹茶味でほくほくして美味しかった!
舞殿
この舞殿では源義経(みなもとのよしつね)の側室・静御前(しずかごぜん)が、義経を慕う歌を唄い、舞を舞ったと伝えられています。これは知りませんでした勉強になります。
大石段
61段もあるこの大石段は、実は歴史上の大事件の舞台となった場所だと伝えられています。1219年の1月27日、源頼朝の次男で鎌倉幕府の三代将軍・源実朝(みなもとのさねとも)がこの石段を降りている最中に暗殺されました。
なるほど、日本史で聞いたような気がします。
鶴岡八幡宮のご祭神は「応神天皇(おうじんてんのう)」「神功皇后(じんぐうこうごう)」「比売神(ひめがみ)」の3柱。これらの神様はまとめて「八幡神(はちまんしん)」といい、勝負ごとや仕事運、安産、金運などの神様として信仰されています。
またまた金運がらみでございます。
以前からツーリングで湘南方面に行くときは5割程度の頻度でお参りしています。
本宮に向かって左手に進むと、赤い鳥居が続く「丸山稲荷社(まるやまいなりしゃ)」があります。実はこの場所は鶴岡八幡宮が造営される前からあったそうで、地主稲荷とも呼ばれています。また建物は現存する鶴岡八幡宮の建造物のなかで最も古く、室町時代(1336〜1573年)中期に作られたものだとか。丸山稲荷社は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)をおまつりしています。五穀豊穣や商売繁盛の神様で、とくに商売運や金運を上げたい人に人気のパワースポットです。ここは行ったことが無くちょっとリサーチ不足でした。今度は是非お参りに行きます。
で、お参りのあとは本命の逗子市にあるまるわ食堂でお昼ごはんです。
道路を隔てて海を臨める場所で景色はなかなか良いです。
チョット車通りが多いですが・・・
金目の丸ごと煮つけ定食、エビフライ定食などなど沢山メニューがあるのですが
1番人気のまるわ定食を選びました。
アジフライ、マグロと地魚の刺身、サバ、メカジキの煮付け、しらすおろし、ヒジキ、おしんこ、と盛りだくさんでとてもボリュームタップリ!!美味しく頂きました。\(^o^)/
まだまだ、続きます!!
次は、新宿区早稲田にある穴八幡宮です。
一陽来復というこれまた金アップのお守りを授かりに年末にいってきました。
結構な行列ができています。
ここ、穴八幡の一陽来復のお守りは金銀融通のお守りで
冬至から節分までの期間しかお授けしていないし
お守りを家の壁や柱に貼る日時と方角が決まっているのです。
ちょっと儀式的なハードル高めなので金運上昇しそうな気がします。
お参りした皆さん金運あがるといいですね!!
上記の神社のほか、
京都の御金神社(みかねじんじゃ)『おかねじんじゃではありませんよ』
にも参拝しました。
御金神社は京都の二条城の近くの住宅街の中にある神社で
金属、なかでもお金に纏わる神社として、資産運用や証券取引等の成功を
願ったり、競馬、競輪などでの勝利や、宝くじ等の当選を願う神社です。
本来は建築金型と建築設計、造船など、建築に関わる金型を奉納する。
御金の「金」は金属の意味ということなので建築にも関わりがある神社の様です。
また、東京の人形町にある都内屈指のパワースポットと言われる
小網神社にも・・・
小網神社は「強運厄除の神さま」として知られていますが、実は財運や金運にもご利益があると有名な神社です。
小網神社内にある「東京銭洗い弁天」でお金も清めましたし。
昨年は、金運にまつわる神社に結構参拝したので
今年は、金運アップでいいことありそうな気がします・・・
なんか、金運アップの事しか書いていないようで
相変わらず欲にまみれていますが・・・
今後も続けていこうかと思います。
それでは、また次回!!(^_^)/よろしくお願いします。